長岡市川西にある堀井スマイル歯科では、むし歯治療、歯周病治療、小児歯科だけではなく、予防歯科やホワイトニング、セラミックスなどの審美歯科、インプラント、矯正歯科、口腔外科など、幅広く対応しています。

  • HOME
  • |歯周病治療/口腔外科/顕微鏡歯科

歯周病治療/口腔外科

▼下線部をクリックすると、その項目までジャンプします。

歯周病治療

▶歯周病とは

歯周病とは、歯周組織に発生する疾患の総称です。
歯周病のうち、歯肉に炎症が起こっている状態を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織(歯を支えている骨など)にまで炎症が起こっている状態を歯周炎(ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっています。
 
歯周病の原因としては、以下のようなものがあります。

  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 歯間部清掃用器具(歯間ブラシ、フロス等)使用の有無
  • 過度の飲酒
  • 定期歯科健診・受療の有無
  • 食習慣
  • 歯磨き回数      ・・etc
 
 
歯周病とは

▶歯周病の進行

健康な状態
健康な状態
歯と歯ぐきの間に歯石や歯垢が溜まっている状態
①歯と歯ぐきの間に歯石や歯垢が溜まっている状態
歯ぐきが赤く腫れ始めた状態
②歯ぐきが赤く腫れ始めた状態
腫れが進行し、歯の根元が見え始めた状態
③腫れが進行し、歯の根元が見え始めた状態
歯ぐきが歯を支えられなくなり、グラグラしている状態
④歯ぐきが歯を支えられなくなり、グラグラしている状態

①の場合、簡単なクリーニングと予防処置で改善が見込まれます。
②の場合、しっかりと歯石除去を行い、歯ぐきの腫れをおさえる治療を行います。
③の場合、外科的な処置が必要です。歯肉を切開し、歯の根の深い部分に付着した歯石や細菌を除去します。また、歯ぐきを補う治療も行います。
④の場合、③よりさらに大がかりな治療が必要です。また、歯が抜け落ちてしまった場合、インプラントや入れ歯といった歯を補う治療も必要になります。

▶歯周病治療の流れ

1.初診・カウンセリング
 
現在の症状、生活習慣等をお聞きします。
生活習慣病といわれている歯周病を治療するには、患者様の日常生活(食生活、歯磨きの回数、睡眠時間等)を見直すことも重要です。

初診・カウンセリング

2.検査
 
歯ぐきの状態やお口の中の細菌などを検査します。
歯ぐきは、色や腫れ、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さを調べます。
健康な歯ぐきの歯周ポケットは1~3ミリ、中程度の歯周炎があると4~5ミリ、歯周病が進行した場合は6ミリ以上です。
また、お口の中の細菌を調べ、その後の治療方針を決定します。

検査

3.歯磨き指導
 
患者様の現在の歯磨き方法を見直し、最適な歯磨きを指導します。
正しい歯磨きの方法を身につけ、ご自宅でのメインテナンスを強化していただきます。

歯磨き指導

4.歯石除去
 
ご自宅での歯磨きでは取れない歯石(細菌が石灰化して硬くなったもの)を、専用の機械で取り除きます。

歯石除去

5.再検査・効果測定
 
再度お口の状態を検査します。
経過が良好であれば、メインテナンスに移行します。

6.メインテナンス
 
定期的(3~6ヵ月)にご来院いただき、お口の状態の確認、歯石除去等を行います。
歯周病の再発・悪化防止には定期的なメインテナンス、ご自宅での正しいブラッシングが重要です。

メインテナンス

口腔外科

▶口腔外科とは

口腔外科とは、口の中とその周囲に発生する病気を外科的処置で治療する方法です。
 
通常、大学病院へ行かなければ治療できない場合が多いですが、当院では口腔外科に必要な設備が整っておりますので、ほとんどのケースで対応が可能です。
また、長岡赤十字病院や新潟大学と連携しておりますので、万全の態勢で治療にあたらせて頂いています。

▶口腔外科で行う治療

●親知らず
現代人は顎が小さくなりがちで、それに伴い親知らずの生えるスペースが足りなくなります。
その結果、親知らずが半分生えた状態になったり横に向いてしまうことが多くなります。
このような状態だと、親知らずとその前の歯が虫歯になりやすくなったり、親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こし、腫れたりします。
口腔外科では、こういった親知らずを抜歯し、症状の改善を図ります。

親知らず

●歯の移植
かみ合わせに関係のない親知らずなどを、歯が失われた部位に移植して、かみ合わせを作る方法です。適応範囲が限られていますので、お気軽にご相談ください。

歯の移植
右下の歯がなくなりました
歯の移植
親知らずを移植しました
歯の移植
ブリッジでかみ合わせを作りました

●感染症
口の中の感染症は、ほとんどが歯性感染症です。
むし歯菌が根を通して骨の中に入ってしまったり、歯周病で歯の周りに菌が入る症状です。
 
●顎関節症
コメカミの下にある顎の関節を顎関節といい、口が開きにくくなったり、開けると痛みや音が生じたりします。
かみ合わせの異常や歯ぎしり、ストレスなどが原因で起こると言われています。

顎関節症

●のう胞
多くはむし歯菌が根に入って膿がたまる歯根嚢胞(しこんのうほう)です。
また、唇などに唾液のたまった袋状のできものができる粘液嚢胞などがあります。
 
●腫瘍
良性のものと悪性のものがあります。
顎の骨の中にのみできる腫瘍としては、歯を作る細胞が原因になる歯原性腫瘍があります。
 
●外傷
事故などで歯や顎の骨が折れたり、歯が抜け落ちてしまった状態です。

顕微鏡歯科(マイクロデンティストリー)

歯の根の治療

▶顕微鏡歯科でより丁寧な治療を

顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療の大きな特徴は、肉眼で見えないものを3倍から30倍程度にまで拡大して観察、治療を行えるということです。
これは何を表すかというと、肉眼では見えないくらいの小さな虫歯を発見すれば、初期段階で治療ができますし、歯の根の治療(暗く狭い神経が入っている管の
治療)も、顕微鏡では明るく拡大できますので、汚れや異物、キレツなど鮮明に分かるようになり、 治療の精度が上がることになり、ひいては歯の寿命が長くなることにもつながります。
保険治療の中で、すべての患者さんに使える訳ではありませんが、歯科治療において非常に有用なツールであることは間違いありません。

マイクロスコープを使用している写真
 
マイクロスコープの写真

▶顕微鏡歯科のメリット

① 小さな虫歯が発見されやすいです
② 歯にできた小さな傷やヒビ、キレツが確認できます
③ 歯と歯ぐきの間をしっかり診査できます
④ 歯を最小限に削ることができます
⑤ 細かな操作も丁寧に行えます
⑥ 歯が長持ちする可能性が上がります

肉眼での根の治療
肉眼で の根の治療
顕微鏡拡大
同じ患者さんで顕微鏡拡大して根の治療
根管内の汚れが取れていることが分かります

▶歯の小さな傷やヒビも肉眼よりも発見されやすくなります

根の壁にキレツ
根の壁にキレツが確認されます
かぶせものの下にヒビ
かぶせも のの下にヒビが入っていました

このように顕微鏡(マイクロスコープ)を導入することにより、正確な診断と丁寧な治療が可能になり、 治療回数が短くなったり、歯の寿命が長くなる可能性があります。
当院では必要に応じて、顕微鏡を使用しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。